ヘッダー画像

静脈鎮静

静脈鎮静|久屋KJ Dental Clinic | 久屋大通駅の歯科・歯医者

鎮静法とは

鎮静法とは

鎮静法は、意識がない状態の全身麻酔法とは大きく異なり、意識がある状態での方法で、治療中の問いかけに患者様は反応でき会話が可能な状態ですが、興奮する神経をコントロールしてリラックスした状態で歯科治療を行うことができます。歯科治療に対して極度に緊張する、歯科治療が怖い、注射針の先が怖いなどの歯科治療恐怖症の方、疾患がありあまり精神的なストレス(交感神経刺激など)をかけたくない方が対象になります。また、静脈内鎮静法では、治療中問いかけに反応していても治療後にはそのことを忘れている(前向性健忘)ことがあります。その効果自体は治療に有効な効果となりますのでその作用も使用します。鎮静法を使用するにしても、歯科治療がある程度できたということが重要であり、治療が可能であればそれが患者様のその後の歯科治療の自信につながります。回数を重ねると鎮静法なしで歯科治療を行うことができるようになっていく場合もあります。
それぞれ適応がありますので相談の上治療計画をたてていきます。

適応の患者様

  • 歯科治療に不安や恐怖心を有する
  • 嘔吐反射
  • 歯科治療のストレスに起因する全身偶発症の経験者

静脈内鎮静法について

鎮静薬を静脈内に投与します。静脈路確保(点滴を確保)を行う必要がありますが、鎮静薬が血中に直接拡散するので血中濃度がすぐに上昇し効果が早くでます。笑気吸入鎮静法より鎮静効果は確実ですが、どうしても静脈路の確保ができない場合は中止になります。

非適応の患者様(当院は歯科医院であり、医科のある病院ではありません。歯科麻酔認定医、救急蘇生のトレーニングを受けた歯科医師が常駐しておりますが、緊急時対応について限度はあります。循環器系の作動薬は基本使うことはありませんので症例によっては静脈内鎮静法の適応が厳しくなります。)

  • 気道・呼吸器系に重度の疾患があり、誤嚥のハイリスクの患者様
  • 循環器系に重度の疾患がある患者様
  • 静脈確保困難の患者様

静脈内鎮静法の治療の流れ

全身状態について伺います。医科の先生からの情報が必要であれば作成します。レントゲン撮影など画像診断、可能な歯周検査を行います。患者様によってできる検査も変わってきますので様子を見ながら行います。おおよその治療計画を作成します。

来院前の注意

  • 食事は軽食なら食べてきても構いません。ただし満腹は避けてください。
  • 患者様によっては絶食が必要なこともあります。
  • 手のマニキュアは可能なら取っていただきます。
  • ハイヒールは避けてください。
  • お薬手帳や血液検査の用紙があればご持参ください。

静脈内鎮静法実施日当日

  • 予定時間の30分前に来院していただきます。バイタルサインなど(血圧、心拍数、心電図、動脈血酸素飽和度SpO2、体温)を確認します。
  • 前腕あるいは手背より静脈路を確保します。
  • 輸液を行いながら、鎮静薬を静脈内に投与します。
  • 反応を観察しながら歯科治療を行い、鎮静薬の量も調節します。

術後の注意

  • 当日、乗り物の運転は絶対にしないでください。可能であれば同伴の方の運転で、もしくは公共交通機関を利用していただきます。
  • 眠気、ふらつきがなくなるまでお休みいただき、帰宅していただきます。
  • 帰宅後は安静にしてください。
矢印のアイコン
ご予約/お問い合わせ